- Home
- 子ども乗せ自転車を事故から守るためのチェックシート【ヘルシースルメ】®
子ども乗せ自転車を事故から守るためのチェックシート【ヘルシースルメ】®
自転車安全サポート委員会は、5月5日(日)「自転車の日」「子どもの日」を前に
子ども乗せ自転車を事故から守るためのチェックシート「ヘルシースルメ」®を作成、発表しました。
ママ自転車先生 北方真起(きたかたまき)が全国のママと子どもに向けて、事故防止の5項目をまとめ、分かりやすいようにそれぞれの頭文字を並べて「ヘルシースルメ」®としました。
この子ども乗せ自転車を事故から守るためチェックシート「ヘルシースルメ」を使用し
全国の幼稚園・保育園・自治体・企業などで自転車安全利用のための講座を開催。
保護者が学べるものや、子どもたちが参加しながら、楽しく学べるものなどもご用意しています。
2019年5月13日(日)京都でのマナーアップフェスタ、6月16日(土)さいたま市での自転車安全講習会で配布を開始しました。
全国で親子の自転車安全の輪が広がりますよう、応援のほど、宜しくお願いいたします。
講座・セミナーのご依頼は、お問合せよりお願いいたします。
※「ヘルシースルメ」®は登録商標です。
2008年6月1日の道路交通法改正により、保護者が児童または幼児を自転車に同乗させる場合や
13歳未満の子どもが自身で自転車を運転する際にヘルメットの着用に努めることが明言化されています。
しかし、義務化施行後8年を経た2016年の着用率調査でも、ヘルメット着用率はわずかに増加基調ながら
「必ず着用させている」子ども乗せ自転車利用者は44.5%に留まっていることがわかっています。
(同委員会が2016年に実施協力した㈱オージーケーカブト様の調査結果より)
自転車安全サポート委員会では、今後もヘルメットの着用を推進して参ります。
ついつい忘れがちで、面倒くさいと思ってしまう、シートベルト。
でも!これをしめておかないと、お子さんが自転車から落ちてしまう可能性も。
自転車は車両の仲間!クルマと同じです!
自転車に乗る時は、シートベルトをしっかりしめよう!
見通しの悪いところでは一旦停止!
特に、裏道交差点。
できているつもりでも、案外できていないことが多い「止まる」行動。
しっかり、STOP!お忘れなく!
一旦停止したあとは、左右前後の安全確認をしっかり行いましょう!
特に、裏道交差点。
できているつもりでも、案外できていないことが多い「見る」行動。
親子でしっかり、安全確認!
「LOOK」をお忘れなく!
子どものを乗せたまま、自転車から離れていませんか?
お子さんが寝てしまったから・・・
コンビニやスーパーで、ちょっとだけの買い物だから・・・
そんな気持ちから、子どもが自転車に一人乗っている姿を
街でよく見かけます!
自転車にはスタンドがついていますが
それはあくまでも「補助的なもの」
倒れない自転車はありません!
自転車から離れる時は、必ずお子さまも降ろしましょう!
そして、自転車から降ろしたお子様が
走ってどこかに飛び出さないよう、目も離さないよう気をつけましょう!
全国のお母さん・お父さんへ
自転車は楽しい乗り物です!
でも、その扱い方を間違うと、危険な乗り物にもなりかねません。
お子さんが一人で自転車に乗れるようになる前に
子ども乗せ自転車に乗せながら
しっかり「ルール」と「マナー」を教えていきましょう。
それが、お子様の命を守る「愛」だと思います☆
ぜひ、一緒に自転車の「ルール」と「意識」を学びませんか?